<マラヤと日本軍とゴム>
20世紀初頭の20年間、マレー半島の繁栄はゴムとスズによってもたらされました。
1,877年、苗木がイギリスよりシンガポール植物園と、ペラク州のイギリス人
理事官ヒュー・ロウの邸宅に移植したのがマレー半島のゴム農園のはじまりです。
1905年 3万8000エーカー ゴム農園の総面積(マレー)
6年 10万エーカー
9年 50万431エーカー
しかし、スズよりマレーの財政収入にはなりませんでした。と言うのはゴム会社の
資本はイギリス及び、ヨーロッパがほとんどで、イギリスの会社など、推定225%〜300%
の配当を株主に配り、さらに所得税も本国政府のふところに入ったからです。
大きなゴム農園の労働者の大部分はインド人で、募集移民でした。
1,910年 2523名
1,926年 14万9414名
彼らは薄給でタッピングと言う、作業をしました。ゴムの木の樹皮に傷をつけ樹液を
集める作業です。乳白色の樹液はゴムラテックスと呼ばれます。

順調に伸びていたゴム農園も1929年の世界恐慌で打撃をうけます。また、
後に日本軍侵攻によっても打撃を受けました。
皆さんよく御存知の第25軍率いる山下奉文司令官が1,941年、マレー半島に
上陸。イギリスの東洋艦隊・極東空軍を撃破して、ついに、マラヤは1,945年9月
12日まで日本軍政下に置かれます。
ちなみに、降伏文書調印が行われたのが、ゴムと縁のある?『フォード自動車工場』で、
シンガポールのブキティマです。山下・パーシバル両司令官によって例のエピソード
「イエスかノウか」と迫ったお話です。1,941年12月8日の真珠湾攻撃後、
わずか2ヶ月足らずで北ボルネオも日本軍に占領されます。(1,945年10月まで)
日本軍は『大東亜共栄圏構想』を推進する結果、マレーには混乱と無秩序がやってきました。
さらに、ゴム生産とスズ鉱業は開店休業状態になってしまいました。ゴムの木は切り倒され、
でんぷんを採取する為に、タピオカが植えられました。北ボルネオでもゴムの輸出がストップし、
ゴムの輸出でタイから米を買う事も叶わなくなりました。しかし、日本の敗戦後、再びイギリスは
捲土重来とばかりにゴムに力をいれます。北ボルネオでは1,947年に1万5,000トンも
輸出できるまで復活しました。
|
|
ホーム
|
進む
|